毎年お歳暮シーズンには大切な方に何を送るか悩みます。
お取り寄せスイーツには、焼き菓子やケーキ、和菓子におせんべいなどいろんな種類のギフトにぴったりなお菓子がありますので、お歳暮のシーズンには何をいつ贈るのか、どういった起源のものなのか、なぜ贈り物をするのかを見てみましょう。
お歳暮やお中元の起源
日頃の感謝の気持ちを込めて贈り物をする、お歳暮やお中元というならわしは、いつ頃からあるのでしょう?
子供の頃はよくデパートに注文されたものが家に届くと喜んでいたものですが、百貨店の戦略的イベントかな?と思っていたら違いました。
お歳暮やお中元の元になる風習は、中国から入ってきて、江戸時代さらには室町時代までさかのぼるようです。
お歳暮・お中元の起源は?
お歳暮やお中元の起源は、中国の暦と道教の教えからきているのだそうです。
道教の教えには中元の神様にお供え物をすると罪を許されるとされていて、それがご先祖を供養する日になりました。
日本にも元々1年を1月と7月でふたつに分けて霊を祀る考えがありました。
「歳暮」はもともと「年の暮れ」を表す言葉で、年の暮れから正月にかけて先祖の霊を祭る行事に使われるお供え物がお歳暮の始まりと言われています。
福を呼び日持ちのする、塩鮭・餅・数の子・するめなどをお供えとして捧げることが多かったようです。
神様に捧げるお供えが始まりだったんだね。
「お歳暮」は神様や共同体の仲間と飲食を共にすることを目的とした、ハレの日のお供えだったのですね。
また夏には7月のお盆の行事で、本家や分家などの親族間で酒や餅・米などを送り合う風習があり、宗教的な意味や村社会・親族間での結びつきを強くする大事な意味がありました。
さらに江戸時代になると、商人が盆・暮れの半年分の支払いの時に、一緒にお得意先や仕入れ先に挨拶回りの手ぬぐいなどの品を送るようになります。
お歳暮の手拭い欲しいなぁ。
この年の瀬の贈り物と、年神様への捧げ物が重なって、「盆暮れの贈り物」として根付いたとされています。
お歳暮やお中元にはいつどんなギフトを送る?
今でこそ盆暮れの贈り物をすることもあれば、しないこともあると思いますが十数年前まではしっかり年間行事に組み込まれていたように思います。
お歳暮やお中元の贈り物が食料品が主なのは、お供え物の名残りかもしれません。
お歳暮を送る時期は?
お歳暮を贈る時期は、だいたい11月下旬から12月25日頃です。
12月13日はお正月の準備を始める日「正月事始め」とされ、新年の神様を迎える日なので、お歳暮を贈るのはこの日からとも言われますが、近年では11月の下旬ごろから年の瀬の20~25日頃までに配るのが一般的になってきました。
家の煤払い(すすはらい)や、門松に使う松、正月料理の煮炊きをする薪を取りに山へ入るなど、家を訪れる歳神様を迎える準備を始める日で、江戸時代中期に12月13日を正月の準備を始める日とするようになりました。
平安時代の宮中行事に習ったとも言われています。
もし送りそびれてしまった場合はどうするの?
師走はバタバタとしていて忙しく、ついうっかりお歳暮を注文しそびれてしまった場合は、時期を少しずらして「寒中見舞い」として贈るか、年が明けてから「お年賀」としてお送りする方法もありますね。
贈る時期:松の内(1日〜7日または15日)の翌日〜立春(2月4日頃まで)
寒中見舞いは1年で1番寒さが厳しい時期に、相手を気遣う挨拶状や贈り物のこと。年賀状を出せなかった相手に、ご挨拶として出す場合もあります。
寒中見舞いの相場:3,000~5,000円
●お年賀
贈る時期:1月1日〜3日の三が日または松の内(1日〜7日または15日)まで。
お年賀は手渡しが一般的です。歳神様を迎え祀っていたことがお年賀の始まりで、お供え物を持参するのがならわしでした。
お年賀の相場:1,000〜5,000円程度
昭和の時代は、年の瀬から年内にはお歳暮が家に届き、年末やお正月の親族の集まりの時にお客様に振る舞うのが通例でした。
だいたい12月中旬くらいにお菓子のいただきものが届いていたような記憶があります。
どんなギフトを贈る?
贈るお相手の年齢や、家族構成なども考慮して好みが分かれば、喜んでもらえそうなものを送りたいですね。
お子様がいるご家庭と、年配の方のお宅では食べ物や飲み物でも好みも違いそうです。
季節限定のものや、その時の時節を反映させたものなどは変わらず人気がありますね。
お歳暮やお中元にもぴったりなお菓子のギフトはこちらから
和菓子お取り寄せ|人気の本当においしいおすすめお菓子5選
お歳暮につける熨斗はどうする?
お歳暮につける熨斗は、基本的にはつけるのがマナーですが、場合によってはつけないこともあります。今では、贈り物には「のし紙」をつけるのが一般的ですが、熨斗は、干しアワビを薄く伸ばした「のしアワビ」を贈り物に添えていたことが始まり。
その由来は、室町時代の祝い事や出陣の際の時に行う「三献の儀」の時の肴のひとつだったことから来ているそうです。
現在では簡略化されて、水引やのしが印刷された「のし紙」を使用するのが一般的ですね。
熨斗は「表書き」「水引」「飾り」を組み合わせたものが熨斗紙とされていますが、実際に「のし」に当たるのは、右上にある飾りの部分になります。
干しアワビが熨斗だっただと!?
不老長寿を願うほどに大切な贈り物だったってことかな。
干しアワビは不老長寿を意味する縁起物で、慶事の贈り物につけられていましたが、大変高価なため、代わりになる飾りに変わっていったということです。
のしをつけない場合もある
基本的にお歳暮にはのしをつけるものですが、のしの由来が伸ばしたアワビから来ているので、魚介類などの生ものを贈り物にした場合、外の飾りと贈り物の中身が重複する場合は、のしをつけないのがマナーとされています。
最近では中身と被ってものしをつけることがあるので、厳密ではないようですね。
つに水引には「紅白蝶結び」を使う
水引にはそれぞれ意味があるので気をつけたいですね。
お歳暮を贈る際には、慶事として何回も繰り返し使いたいという意味で赤と白の蝶結びをされている「紅白蝶結び」の水引をつけます。
・お歳暮
・お年賀
・寒中見舞い
お歳暮・お年賀・寒中見舞いの際に水引は「紅白蝶結び」を使用します。
蝶結びは、何度も繰り返したいおめでたい慶事の時に使用します。
何回も結び直せるから何度も使いたいというわけですね。
同じお祝い事でも、結婚式や快気祝いはなんども繰り返したくないので、使われるのは「結び切り」を使います。
白黒の「仏のし」はもう繰り返したくないお悔やみの際に使われます。
短冊のし(簡易のし)でもOK
現在では、紅白の水引で蝶結びが印刷された、短冊のしも良く使われています。
同じ印刷された紙でも、贈り物の箱をぐるりと巻いた通常ののしよりも面積が小さいので、贈り物の右上に貼って使用します。
通常ののしに比べると簡易的なものになりますが、失礼には当たりません。
紙が小さく済むからいいね。
表書きを自分で描く場合は、小筆や筆ペンなどの毛筆で書き、ボールペンで書くのは避けるのが一般的です。
表書きに「御歳暮」または「お歳暮」と縦書きし、水引の線の下に送り主の名前を書き入れます。
喪中の時はどうする?
喪中の間にお年賀を贈ることは控えますが、お歳暮はどうするのでしょう?
喪中の時は、お歳暮も控えておいたほうがいいのかな?
喪中の間はお年賀は控えますが、お歳暮を贈ることはマナー違反ではありませんが、その際は紅白の水引ではなく、水引のついていない無地の熨斗紙を使います。
忌中の場合は贈る時期をずらし、忌明け後(四十九日以降)に送ります。
お歳暮の時期を逃してしまう場合は、松の内(1日〜7日または15日)が明けてから寒中見舞いとして送ります。
お歳暮を贈る時期はいつ?起源や由来も
感謝の気持ちを贈り物に認めるという、お歳暮についてお伝えしました。
お歳暮を贈る時期は12月の正月事始めからでしたが、現在では11月下旬から年末の12月25日くらいにかけて贈るのが一般的となっています。
のしの由来が「のしアワビ」で、室町時代の儀式から来ているだったことには驚きました!
「お歳暮を贈る」という、慣れ親しんだ習慣にも歴史的な背景があるのを思うと、贈り物を選ぶのがまた楽しくなりますね。
コメント